« 一乗城山 | トップページ | 乙坂山 »

2016年2月22日 (月)

妙泰寺から連光坊山へ

今月の1日から12日間入院していたので、今月は山登りはあきらめていたが、少し元気が出て来たので久しぶりに妙泰寺の奥ノ院に登って見ようと出かけました。

しかし今は青葉がまだ出ていないので、奥ノ院から連光坊への尾根道が歩けそうな気がして、だめもとで前進してみた、上り下りは多少あるがそれほど大きなものはない、それに尾根道は思ったよりはヤブが少ない、とうとう連光坊まで歩いてしまった。

妙泰寺の駐車場に車を止めると、シラサギがすぐそばにいる。

Img_9199
妙泰寺の山門

Img_9200
奥ノ院参道入り口

Img_9201
四丁目

Img_9203
奥ノ院到着

Img_9204
奥ノ院からの景色

Img_9205

しばらく休憩してから、連光坊へ向かって歩き出してみる。

Img_9206
縦走路から見る連光坊

Img_9207

縦走路の途中にある、西大道の奥堤へ下る道

Img_9208
その後ヤブが増えてくる

Img_9210

Img_9212

Img_9216
歩いてきた縦走路を見る、右の高見は奥ノ院

Img_9219

連光坊山に到着、元の頂上部分はすべて削り取られているようだ。

Img_9221
ここで休憩して持っている行動食を食べ、家に遅くなると連絡する。

Img_9223
さて、珪石鉱山の作業道を歩いて降りようかと思ったが、やはり反対側のピークを経由してから関ヶ鼻の八十八ヶ所を通って降りることにした。

Img_9226
もう一つのピークに登る(リボンも付けたよ)

Img_9227
真っすぐに鉄塔に向けて下る。(赤いテープがあちこちに、伐採予定かな?)

Img_9229
鉄塔

Img_9231
山椿が咲いていた、

Img_9232

八十八ヶ所のお堂に到着

Img_9233
大分疲れているのでベンチで横になる。

Img_9235
ようやく最後の下りを頑張って登山口に到着

Img_9236

ここから、車を置いた妙泰寺まで歩きました。

Img_9237
病み上がり一番の山登りにしては頑張りすぎ、とても疲れました。

  <マップ>

1621rennkoubou1

                   HPトップへ

« 一乗城山 | トップページ | 乙坂山 »

コメント

あまりご無理なさらないように。
でもヤブコギできるほどの体力ならOKかな。
私は隣の杣山でして、一緒に杣山を登った方が楽だったかもね。(笑)

出かけるときに杣山も考えたのですが、病み上がり一番なので少しランクを下げて奥ノ院山にしましたが、昔から歩いて見たかった一周コースの偵察のつもりで踏み込んだら、ついつい頑張り歩ききりました。
もちろん無理はしませんが、次回は杣山、次はホノケも行けそうな気分になりました。

無理せんなの 山登りはきついの ぼちぼちとの!寒い折です元気で

ようやく会えました。22日も広野ダムの近くの山に登ったのでそこを通りました。八十八か所山の下には白い軽の車が止まっていてドッポさんじゃないなって思いましたが、妙泰寺から登られたんですね。
元気になられて良かったですね。リボンも付けて頂いてありがとうございます。早速、行って来ます。
今年は雪が少なく、以前ドッポさんが、登られた広野ダムの近くの山々も黒々として春山のようでした。
これからは、花を探しての山ですね。写真を愉しみにしています。

かわもとさん、ちょっと頑張りすぎたと思うが、病気みたいなものです。
おまけみたいな人生、無理しないで楽しみます。

うさちゃん、お元気ですね
登れるときはどんどんと行ってください、歩いたことのない山を登るのは楽しいですね、自分も無理のない山を見つけては楽しみます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 妙泰寺から連光坊山へ:

« 一乗城山 | トップページ | 乙坂山 »

フォト
無料ブログはココログ