« 野見ヶ岳 | トップページ | 野見ヶ岳 »

2014年2月20日 (木)

ホノケ山

カンジキと一緒にネットでスノーシューも買った、これも安物なのであまり期待はしていないが、とにかく試してみる、近場でなだらかな山となると、ホノケが良さそうだ、

第二登山口の入り口の広場に駐車、今日は他にも車が止まっている。(9:35)

Dscf1371
しっかりした踏み跡があるので、どうしようか考えたが、スノーシューのテストに来たのだからと、付けることにした。

Dscf1372
夏の駐車場(10:00)

Dscf1373
瓜生野分岐(10:35)

しっかりした踏み跡があるので、スノーシューはかえって歩きにくいので、ここで外す。

Dscf1374
切通し

Dscf1375

光林坊生涯の地(11:25)

Dscf1377
菅谷峠(11:30)

Dscf1379

展望所から日野山

Dscf1381
ホノケ山頂に到着(12:15)

ラッセルして下さった皆さんが昼食を終えて下山の準備中、(お礼も言いましたよ)

Dscf1391
6名の方(男性2、女性4)鬼ヶ岳で鍛えておられるようで、皆さん強そう。

Dscf1389
簡単な昼食も済んだので私も下山(12:45)

菅谷峠からしばらく林道を歩き、北尾根と交差するところから尾根を行く。

Dscf1395
以前スキーで滑って下りたのに、今年は雪が少なくて藪がひどい。

Dscf1397
尾根のヤブ道を1時間ほど歩いたところで、なんとか林道に出た。(14:12)

まだ尾根は続くが、尾根歩きはやめて林道で下る。

Dscf1398
駐車場着は(14:40)

<コースマップ>

2014220honoke

« 野見ヶ岳 | トップページ | 野見ヶ岳 »

コメント

☆スノーシュウデビユー良かったですね、私は16年ほど前から現在3台目です
 新雪深雪時は大変良いです、がトラバース及び下りにヤヤ難、有るように感じます、
 現在使用してる、グリベル社製を(爪が他より長く強固)工夫し、カガトが本体より下るように、
加工し、下りも可成り良くなりました。
※4年ほど前から、某メーカー(T・L)でカガトが下がるのが発売され、
 次回購入する事が有ればと思っています。

スノーシューデビューですが、細い尾根道と、大きくくぼんだ切通しの道だったので、踏み跡と重なったのでスノーシューはザックに付けて歩きました。
下りは少し広い林道と尾根だったので結構使いました、確かに急な下りはまだ慣れていないので難しかったです、何処で何を使って登るかを考えて、上手く当てるのがポイントですね。ドッポ

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホノケ山:

« 野見ヶ岳 | トップページ | 野見ヶ岳 »

フォト
無料ブログはココログ