« 手倉山 | トップページ | 野見ヶ岳 »

2012年4月 9日 (月)

美濃俣丸

4月となると近くの里山は雪が大方融けて黒くなってくる、でもまだ奥美濃の山々は白く輝いている、夜叉ヶ池も林道歩きを考えるとロートルには厳しい、しかし美濃俣丸へ登る鈴谷川には二ッ導水ダムがあり、ヒョットするとそこまで除雪されているのでは、4月だから多分大丈夫だろうと思い出かける、正解です、除雪されていました。

<コースマップ>   積算距離 9.36km

12422minomata

↓ 導水ダム出発(7:55)

P4090034

↓ しばらく林道をあるく。

P4090032

↓ 林道がカーブするところで斜面に取付く(8:35)

P4090004

↓ 尾根に登れば雪はまだ十分ある
P4090006_3

↓ 2時間歩いて休憩(県境の山々が良く見える)

P4090010

↓ まもなく頂上が見えてくる、三段になっていて、結構かかりそうだ
P4090013_2

↓ 前山のピークから本峰(11:10)
P4090018


↓ 最後の急斜面

P4090019_3

↓ 頂上到着(11:55)

P4090022

↓ 県境稜線(大河内・笹ヶ峰方面)

P4090021_2

↓ 県境稜線(三周・夜叉方面)P4090023_3

↓ 記念写真

P4090026

↓ 頂上から見る広野ダム

P4090028

↓ 前山

P4090029_2

↓ 無事下山、鈴谷橋、 駐車場着(14:35)

P4090033

« 手倉山 | トップページ | 野見ヶ岳 »

コメント

今日は

手倉山の下山の時にご一緒した者です。
鈴谷川の出会いまで除雪されいて良かったですね
美濃俣丸素敵な画像ですね、
何時間ぐらいで山頂着きましたか

まりちゃん、先達てはありがとうございました。
HPに、最近の女性は強すぎるみたいなことを書いたので、気分を悪くしたかなとも思ったのですが、年寄りのわがまま許されたし。

美濃俣丸、貴女にすすめたのに、適当な出まかせでは悪いのでと云った気も合って行ってきました、登り時間は4時間でした(私の歩きは遅いです)

今年は雪が多かったので、今頃でもほんのわずかの藪漕ぎで済みました、林道歩きを出来るだけ少なくし、そして藪漕をしなくても良い時期となると、地元にいてもとても難しいですから、天気の良い愛知県で考えるのはもう一つ難しそうですね。

こんにちは
いつも見させてもらってます。
懐かしい美濃又丸ですね 私は71才ですが50代の時にこの美濃俣丸に憧れており何度も挑戦して
やはり4月でしょうか 遂に踏破できました。頂上で予想もしない雪が降り驚いて下山した経験があります。もちろん単独でした 当時は笹ヶ峰まで何とか行く方法を塾考しましたが未踏破に終わりました。
心配はクマでしたね。
クマの心配はいかがでしたか?私も今は不整脈もちですが山登りはやめられません
お互いに元気に過ごしましょう

美濃俣丸をこよなく愛してるものです。名前がてるちゃんです 私も
今頃見せてもらってます
独歩さんご頑張っていますね てるちゃんありがとうございます
私も美濃俣丸は3回登りましたが、頂上で雪が降りだし帰る道が ふみ跡が分からなくなり寸前で遭難しそうになりました。雪が降ると足跡が分からなくなるので走って下ったのを覚えています
もちろん単独ですから。
私も熊の恐怖がついて回りましたが大丈夫でした

懐かしい美濃俣丸のお話ありがとうございます

こんにちわ。
懐かしい山が出ているので、思わずペンを取りました。
この山に登ったのは20年以上前のことですが、あの頃は今と比較にならないほど積雪は多かったですね。山の写真沢山ありましたが、2年前に20枚ほど残して他は処分してしまいました。
年度別の写真も見せて貰っています。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 美濃俣丸:

« 手倉山 | トップページ | 野見ヶ岳 »

フォト
無料ブログはココログ