大平山(612m)
先日登った越前の里の武衛山につづき、今日は文室から太平山に登ってみる、この山は以前に一度登っているので気軽に出かけたが、巡視路の入り口がわからず、上流の砂防まで歩いてしまった、でもここに唐木岳の案内版がつけられている、前回唐木岳に登った時は道が無く苦労したが、さてこの看板はどのような状態を意味するのだろうか、今日は何も持ってきていないのでやめておくが、チョット気になる看板である。
尚、文室出発はロスタイムをカッとして記入しました。
↓文室の五皇神社横に車を置き出発(9:30)
↓二俣で左の橋を渡る(真直ぐは武周ヶ池)
↓右側に北電の巡視路の橋がある
↓上の橋から50m以内の左側に巡視路の標識を探す。(9:45)
↓最初の鉄塔#27(10:05)
↓二番目の鉄塔#28(10:25)
↓最初の内は斜面にジグザグの道が付けてありましたが、最後の方は尾根も狭くなり、真直ぐの急な道になりました。
頂上着(10:50)
頂上から見る日野山
林道奥の堰堤のカーブにあった問題の唐木岳の案内板
« 金糞岳(1317m) | トップページ | 音波山 »
この記事へのコメントは終了しました。
« 金糞岳(1317m) | トップページ | 音波山 »
コメント