2019年5月27日 (月)

竜神山

腰痛は相変わらずであるが、1週間ほど前にチョット心臓があううつので低山散歩を控えていた、大分落ち着いてきたが暑い日が続いている、今日も暑くなる予報であるが近くで軽いところを考え、池ノ上の竜神山に行くことにする、ここの登山道は景色は良くないが、木が茂っているので日差しがやわらかそうだ。

 

  

 

 

 

 

2019年5月16日 (木)

村国山

今日はかみさんを病院へ乗せて行きます、待ち時間が2時間程あるので、その間に近くの村国山へ登ります。

Img_7201

 

タニウツギが上品な花にみえました。

Img_7202

 

尾根に着きました。

Img_7203

 

防災放送アンテナ、(この途中で休憩中の人と立ち話、暇なので15分ぐらいは話していました。)

Img_7204  

 

頂上に到着

Img_7205

 

パラグライダー出発場を作っていました。

Img_7207

 

展望台を通り、ツツジな咲く公園に下りました。

Img_7210

 

駐車場に戻りました。

Img_7212

歩数計は 7000歩

2019年5月15日 (水)

奥ノ院さん(妙泰寺)

病院通いが続きます、今日は月一回行く近くのお医者さんです、朝方は混むので妙泰寺の奥ノ院さんに登ってから行くことにしました。

新しいお寺の駐車場に置かせてもらう

Img_7188

 

登りはこちらから

Img_7189

 

結構急な登りもあります。

Img_7190

 

頂上です、44分掛かりました。

Img_7193

 

景色(日野山)

Img_7194

 

景色(日野山に続く、大山、野見ヶ岳、岩谷山)

Img_7195

 

表参道コースで下ります。

Img_7199

 

下山しました。

Img_7200

歩数計は 7000歩

2019年5月14日 (火)

妙法寺山

腰痛を治すには筋肉を鍛えるのが良いらしい、それを信じてこまめに山歩きをしている、今日は整骨院へ11時に行くので、その前に妙法寺山に登ってから行こうと出かける。

登山口にはシャガが咲いている。

Img_7177

  

尾根に到着

Img_7179

頂上

Img_7180

 

武生市街

Img_7181

 

神社の右側に下りて来た、(道は良くない)

Img_7186

 

駐車場

Img_7187

 

本日の歩数、6000歩

2019年5月13日 (月)

大平山

  味真野の武衛山には最近時々お邪魔をしているが、その奥にある大平山には2年余りご無沙汰である、送電線の監視路を使って登るので贅沢は言えないが、尾根に直登でつけられた道である。唐木岳登山口の砂防堰堤まで車を入れる。

Img_7159

 

監視路の看板から入るImg_7160_1

 

登山道

Img_7161

最初の鉄塔

Img_7162

 

時期が遅いのでほとんど長けているが、しばらくワラビを探す。

Img_7163

 

次の鉄塔までの間は伐採されているImg_7164 

二番目の鉄塔より

 Img_7165

 

プラスチック階段の道が続く

Img_7168

 

頂上鉄塔に到着(三番目)

Img_7169  

景色

Img_7173

 

頂上でしばらく休憩し12時に下山開始、

  Img_7170

 

武衛山が下に見える。

Img_7174

途中膝が痛くなったが無事下山。

Img_7176

 

歩数計は、13000歩

2016年5月31日 (火)

音波山

高い山に登る体力がなくなってきたことを実感しているが、それでは里山でどう楽しむかを考えてみた。

春先は皆さんカタクリやイワウチワ、それにイワカガミ、シャクナゲ、ミズバショウの他珍しい花を追ってあちこちとお出かけのようだ、私もまねて皆さんが行った後を追いかけているが、私の場合山菜取りの方が魅力的だ、しかし残念ながらあまり上手くはない、なんとかワラビが採れるようななったくらいである、コシアブラもタラノメも採ったことが無い。

唯一のワラビも今年は後手後手になってあまり採れなかった、今日は今年の総決算で何時採りに来るのが良いのか研究がてら、栃ノ木峠から音波山へ登る道筋の以前ワラビを採った覚えのある所へ行ってみることにした。

Img_0207

これはワラビが大きくなった状態か ?

Img_0208
3番目の鉄塔

Img_0212

ツツジ

Img_0210
マイクロウエーブ

Img_0214

Img_0215
Img_0217

巡視路が山を下るところで、お弁当を食べて帰りました。

Img_0220
とにかくワラビ採りは時期が一番大切だとわかりました、誰か取りに来ているのではないかなどと遠慮していたらだめだ、採りに来ている人がいても、時期が良ければ少しは採れるでしょう、誰もいなくても時期が外れたらどうにもならないということですね。

2016年5月24日 (火)

権現山

今日は暑くなるとの予報なので、岩籠山へ行きたいと思ったが、今の膝の調子では少々不安がある。

そこでもう少しひかえて権現山を選んだ、ここも滝コースなので少しは涼しいかな。

登山口(8:55)

Img_0134

すぐに不動滝

Img_0135
柳の滝のメインは、やはり布滝

Img_0136
外にも、お釜、窓滝、夫婦滝があり、どれもなかなか立派です。

1時間ほど歩いたころ、市の天然記念物になっているモミの大木があります。

Img_0143

松ヶ嶽神社の大モミ

Img_0145
頂上に到着(10:18)

Img_0147
展望所はパス、ここのベンチでゆっくり休憩する。.

松ヶ嶽神社の御堂にお礼して下山。(10:49)

Img_0148
表参道の道は良く滑るが、小さなアジサイが沢山咲いていた。

Img_0151

ユリも咲いていた。

Img_0154
駐車場に到着(11:48)

Img_0156




2016年5月18日 (水)

日野山

日野山に登って見ようと云う気になったのだから、少し元気が出てきたのかな。そんなことを考えながら、今日は牧谷から登ることにした。

鋳物師集落経由で牧谷集落に入ると、福井県の中心点の案内標識のある、その林道へ進み1,3kmほどで舗装は終わる、ここに車を置いて行く。

Img_0092
、昔の峠道はもうわからないので、そのまま林道を歩いても良いが、遠回りなので谷筋を直登する、谷筋と云ってもここの斜面は広いので、歩きやすそうなところを選んで行く、

Img_0094
林道に着く

Img_0095
林道からは一応登山道があるが倒木もある、15分程で牧谷峠に着く。

Img_0097
峠で休憩し、次にトンビ岩を通過

Img_0100
展望所で休憩 (峠と頂上の中間あたり)、

Img_0101

頂上に到着 (三角点あり)

Img_0102
奥ノ院の方の頂上へ行くと、白山が見えた。 (昼食)

Img_0105
記念写真

Img_0106
奥ノ院を写してから下山。

Img_0108
峠 (案内看板が大分傷んできました。)

Img_0114
再び道なき道を歩いて、駐車地点へ

Img_0120









2016年5月16日 (月)

野見ヶ岳

今日はそれほど良い天気の予報ではないけれど、青空も見えるので野見ヶ岳へ出かける。

この辺りの山のワラビは、だいたいおわったようで、今日は誰も来ていなみたいだ、これからはだんだん暑くなるが、今日は風があるので少しは楽かなと考えながら、登山口を出発します。

Img_0073
ここは登山口から頂上までに5本の鉄塔が尾根に立っており、その鉄塔の巡視路が登山道であるので、急な道がつづくが我慢して登るしかない。(第一鉄塔)

Img_0074

花の写真

Img_0076
以前よりは雑木の背が高くなって、少し日差しを凌げるようになったかな。(第二鉄塔)

Img_0078

登山道にも時々ワラビがあるので、少し中に入って探してみたがいいものはあまりない。

第三鉄塔、

Img_0079

Img_0080第四鉄塔

第五鉄塔(頂上)

Img_0081

頂上の標識 (もう何も読めませんね)Img_0082

武周ヶ池

Img_0084
ここから遠くに白山が見えるのですが、・・・

Img_0089
急坂の道が乾いていて滑ります。慎重に下山しました。Img_0091_2




2016年5月12日 (木)

田畑山

今月初めの「音波山」をUPしていたらブログの容量が満杯でUPできなくなりました。そこで昨年のUPの中から何時も登っている近場の山を削除したら、少し余裕ができたみたいです。

何処かのブログへ移行するか考え中ですが、当分は写真の枚数を減らして続けます。

今日は桝谷ダム近くの田畑山へ行ってみました。

Img_0013_5
第一鉄塔

Img_0014_2
第二鉄塔(9:42)を過ぎると開けてきます。左の稜線の先が田畑山

Img_0016_2
この先あたりからワラビがあります。たけているものも多いが、それでもまあま採れました。

第三鉄塔

Img_0017_2
稜線に登り、第四鉄塔への道と分かれ田畑山に向かう。

Img_0021_2
リボンなどは時々あるが、道は踏み跡がわかる程度です。

Img_0023_2
頂上に到着、三等三角点(648.9m)

Img_0025_2

頂上は景色が見えないので、稜線上の四番目の鉄塔へ戻る。(昼食)

Img_0033_2
ここの稜線から見る日野山の形が良いです。

Img_0039_2

無事下山

Img_0044_2

«音波山

フォト
無料ブログはココログ